今回は、意外と知られていない(使っている人を見たことがない)、安価で便利な充電ケーブル用アイテムを紹介します。
機械が増えるとケーブルが多くなって煩わしい!
そんなことを思ったことはないですか?
ガジェット好きな方はUSBタイプCに統一するのが大変お好きなようです。
ただ、なかなか製品のアップデートが追いついていないというのが現状です。
ガジェット系の記事によく
「この製品を選んだ理由は端子がUSB-Cだからです」
という話がありますが、私は大変もったいないと思います。

たしかに持ち運ぶケーブルの種類を減らしたいという気持ちはよくわかります。
しかし、
品質だったりデザインだったり値段だったり、もっと注目すべき点がたくさんあるのに、端子の種類だけで選択肢に制限をかけてしまうのは、なんとも残念ではないでしょうか。
端子の種類が多くて…といいますが、しっかり整理してみるとだいたいこの3種類ではないでしょうか?
・Lightning(iPhone、iPad…)
・MicroUSB(充電式マウス、カメラ、イヤホン…)
・USB-C(Google pixel、iPad Pro、最新製品…)

他にも
USB-A、USB-B、HDMI、DisplayPortなどたくさんありますが、使用頻度が高くて、かつ似たようなサイズ感でまぎらわしいのがはじめに挙げた3種類だと思います。
そこで今回は、今後この3種類(Lightning・MicroUSB・USB-C)のケーブル端子の区別にイライラすることがなくなるアイテムを紹介します。
それはこちら。

ちっこいですが、これがあなたのお悩みを解決するアイテムになります。
こうやって使います。

あらゆる、Lightning・MicroUSB・USB-Cの端子にこれをセットしておくだけで、一本のケーブルからワンタッチで給電できるようになります。
iPhone(Lightning)やiPad(USB-C)

ヘッドホン(MicroUSB)

ポケットWi-Fi(USB-C)

これ、本当に便利なんです。
メリットを3つあげます。
- 差し込む力がいらないため、片手でセットできる。
- 常に差し込み口を塞いでいるため、ほこりが入る心配がない。
- 引っ張ったら勝手にとれるため、抜くのも楽ちん。
Aiss、Bastec、DAIADなど、聞き慣れないメーカーの製品が多いですが、レビュー評価の高い商品を選んでおけば問題ないでしょう。
いくつかAmazonのリンクを貼っておきます。
さて、ここまでべた褒めしてきましたが、ひとつ注意点があります。
それは、
これはあくまで、“充電ケーブル” だということです。
いわゆるデータ通信ができません。
ですので、外付けストレージからのデータ伝送、パソコンにつなぐモバイルスキャナーなどは、付属の純正ケーブルを使わなければなりません。

思いつくデメリットはこれだけです。
それくらいこのアイテムは導入して損することはないと思っています。
「この製品、はやくUSB-Cに対応しないかなー」って待っているくらいなら、ぜひ試してほしい逸品です。