ガジェット

2019年版 iPod touch 第7世代 は最高のサブデバイスになる。

こんにちは、やぬぬです。

僕は近いうちにスマートフォンのメイン機をiPhoneからAndroid機種に乗り換えることにしている。

近年のiPhoneが大型化、高級路線まっしぐらだからである。僕はカメラはお気に入りのミラーレス機を使用しているため、スマホのカメラにそこまでの機能を求めていない。この話は別の記事にまとめるとして、今回はiOSの話をしたい。

乗り換えるといっても、今までお世話になってきたiOS機器を完全に捨てるわけではない。iOS機器のシームレスな使い心地は何ものにも変えがたい。有料アプリもたくさん購入してきたし、iOSにしか対応していないアプリだって存在する。

そこで、これまで使ってきたiPhone7のデータを移行するデバイスを探していた。

そんな中、iPod touch という選択肢に辿り着いた。

2019年版のiPod touch

iPod touchというと、iPhoneを持てない高校生が使っていたり、音楽やゲームのための機器というイメージを僕は持っていたが、よくよく調べてみると、これは予想以上に素晴らしいデバイスだったのだ。

iPod シリーズは音楽プレーヤーの代名詞だった。僕も中高生のころは、たいへんお世話になった。しかし、スマートフォンを手に入れてからめっきり出番がなくなってしまった。

一昔前までは、iPod mini, iPod nano, iPod shuffleなど、様々なタイプの製品があったが、ここ数年で一気にラインナップを縮小させて、今はiPod touchを残すのみとなってしまった。

その原因の一つはデジタル界の潮流としてダウンロード型サービスから月額課金制(サブスクリプション)サービスにシフトしているという現状のためであろう。かつては、iTunesから音楽をダウンロードしていたのが、今はApple MusicやSpotifyなどのストリーミングサービスに移行してしまった。

そんな過去の思い出のようなiPodシリーズだったが、なんと2019年にiPod touch がメジャーアップデートが行われていたのだ。

なぜ今になって?という気持ちでそのスペックを調べてみると、これは今の自分にぴったりな製品であることに気づいたのである。

こちらのリンクがApple公式サイトのiPod touchの技術仕様詳細ページだ。

この中から今回、僕が注目した項目は以下の通りだ。比較として今僕が使っているiPhone7、コンパクトなサイズ感から大人気のiPhoneSEと並べてみよう。

項目iPhone7iPhoneSEiPod touch
本体サイズ138.3 × 67.1 × 7.1 mm123.8 × 58.6 × 7.6 mm123.4 × 58.6 × 6.1 mm
重さ138 g113 g 88 g
チップA10 FusionチップA9チップA10 Fusionチップ
画面サイズ4.7インチ4インチ4インチ
フロントカメラ12MPカメラ12MPカメラ 8MPカメラ
イヤホンジャックなしありあり

ハードウェア面だけの特徴を一言で言うと、

iPhone7と同等のチップを搭載しつつ、iPhoneSEと同じ画面サイズで、なおかつiPhoneSEよりも薄くて軽い。イヤホンジャックまでついている。

というめちゃめちゃコンパクトでハイスペックなマシンである。

iPhone7とiPod touch。このサイズ感はたまらない。
充電はLightning、ひさしぶりのイヤホンジャック。

iPod touchのデメリット

ただし、たくさんの注意点がある。

僕はたまたま自分のライフスタイルにこれがマッチしたが、条件次第ではまったく役に立たない人もいるかもしれない。

デメリットを挙げると、

  1. iPod touch はスマホではなく、あくまで音楽プレーヤー。
  2. 指紋認証が使えない。
  3. カメラ性能が低い。

順番に説明していこう。

iPod touch はスマホではなく、あくまで音楽プレーヤー。

iPod touchはあくまでも、音楽プレーヤーであって、スマートフォンだ。

SIMカードを使用できないので、屋外での通信をするにはスマートフォンのテザリングを使用するか、ポケットWi-Fi、公共のWi-Fiを使用しないといけない。音楽や動画は全部ダウンロードして持ち歩けば多少のストレスは緩和できる。

また、電話番号を使用できないため、SMSなども使えないし、LINEも特殊な設定をしないと使えないようだ。やはり、LINEはメイン端末で使用するのが無難である。

それから、Apple PayやモバイルSuicaも使用できない。そういったセンサーが内蔵されていないからだ。キャッシュレス決済に使えるのは、バーコード読み取り式のアプリに限られるだろう。

指紋認証が使えない。

iPod touchのホームボタンは指紋認証のない、ただの物理ボタンだ。

設定画面から、4ケタのパスコードを設定するか、パスコードなしにするかが選べる。価格を抑えるためとはいえ、この点は確かに不便だと思う。

カメラ性能が低い。

比較表にもあるとおり、2019年発売にしては、iPod touchのカメラ性能は低い。

フロントカメラ8MPというのは、2014年発売のiPhone6相当。

写真はメイン機で撮るのが一番だ。

自分の使用環境

僕のiPod touchの使用用途は主に3つだ。

1つ目は、音楽や動画の視聴。

僕は、YouTube premiumに加入しているので、YouTube動画のプレミアムモードと、YouTube musicを利用できる。この2つのサービスのいいところは、一時的にダウンロードしてオフラインで視聴できるという点である。iPod touchに最適なサービスだ。

iPod touchのこの軽さとコンパクトさは本当に便利で、出先でもiPod touchとAirPodsだけで動画が見られるのは、とても快適だ。

2つ目は、メモ書き。

iPod touchは画面が小さいので、難なくそソフトウェアキーボードの端から端まで指が届く。iPhoneのときより、指を動かす距離が短くなった気がする。当然、文字を打つスピードも速くなった。

3つ目は、電車内での利用。

この場合は、テザリングなどで、ネット回線に繋がなくてはならないのだが、この画面サイズは満員電車の中でも邪魔にならず、大変助かっている。

本体がコンパクトで軽いので、片手で使用していても手が疲れず、画面すべてに指が届くので、一度握ったらそのポジションのまま快適に端末を操作できる。

なんといっても、このサイズ感。たまらない。

ということで、iPod touchの基本的なスペック、押さえておきたいデメリット、自分の使用スタイルについてまとめてみた。誰かの参考になれば幸いである。

価格は、Apple公式ストアで、

32GBが21800(税抜)

128GBが32800(税抜)

256GBが43800(税抜)

となっている。

  • この記事を書いた人

やぬぬ

元僧侶のWeb系エンジニア。シャチと皿回しが好き。

-ガジェット

Copyright© 継ぎ接ぎ博物誌 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.